町総合保健福祉センター「あゆみだより」〜介護予防活動のご紹介〜
介護予防活動
住民主体の通いの場「中横田での介護予防活動」
中横田の介護予防活動の取り組み
甲佐町では、平成27年度から介護予防のボランティア養成として「介護予防サポーター養成講座」を開催しています。講座を修了された方が介護予防サポーターとして地域で介護予防に取り組まれており、現在10か所で開催されています。これまでにも、「広報こうさ」でいくつかの介護予防活動についてご紹介してきましたが今回は、中横田での介護予防活動についてご紹介します。
中横田では、介護予防活動を平成28年9月からはじめられ、筋力低下の予防、話す・噛む・飲み込む力の低下予防・認知症予防を目的として取り組んでおられます。
1月17日(火)に実施された中横田の介護予防活動の取り組みの内容をご紹介します。
10時まで・・・・・血圧測定
10時から・・・・・開会の歌の「いきいき炭坑節」を歌う(「いきいき炭坑節」は中横田で作った歌詞です)
10時05分から・・・「いきいき百歳体操(ウエイト(おもり)を使った筋力強化のための体操)の実施
10時45分から・・・休憩(水分補給)
11時から・・・・・想起ゲーム(言葉の最後に「ん」のつく言葉)
11時15分から・・・追っかけ将棋
11時30分・・・・・終了(金曜日は会食)
平成29年3月までは、火曜日と金曜日の週2回開催予定です。参加料は、1回100円
(介護予防活動に参加しての感想)
「集いの場のこと」
・何十年と会えていなかった人に再会することができたのでうれしい。
・昔のことを話したり、聞くことができることが楽しい。・皆さんと会話することが楽しい。
「いきいき百歳体操のこと」
・膝の痛みが良くなった。・体が軽くなった。・起きるときに起き上がりが楽にできるようになった。
・体操した後は肩こりがよくなる。・効果がなければ来ないが、効果が実感できるので参加している。
・体力に自信がなかったが、体操の立ち上がりが2か月ほどでできるようになった。自信がついた。
・立ち上がりの時に何もにぎらなくても立ち上がることができるようになった。
・家で1人ではできないが、皆で集まって実施するから続いている。
「昼食のこと」
・心のこもった昼食に感謝している。
「介護予防サポーターの方の感想」
・集まりにきてもらうことが嬉しい。皆さんの気持ちに応えようと思う。・やりがいがある。
介護予防は、高齢者が要介護状態等となることの予防と要介護状態になっても悪化を防止することを目的として行うものです。これからの介護予防は、高齢者を年齢や心身の状況等によって分け隔てることなく人と人のつながりを通して地域住民で健康づくりを行っていくことが大切です。
中横田でも介護予防サポーターやボランティアの方々が中心になって、地域での介護予防活動に取り組まれています。地域の仲間との介護予防活動を続けて、心身共に健やかに過ごしていただきたいと思っています。
※テーマに合った写真(ウェブサイトへの掲載許可を得たもの)や図表を適宜掲載してください。
※小見出しは適宜追加してください。
カテゴリ内 他の記事
- 2018年1月22日 高齢者の権利を守る制度や事業〜「あゆみだより」平成30年2月号...
- 2017年9月28日 住み慣れた地域で楽しく生活するために「介護予防サテライト事業...
- 2018年3月29日 認知症についての相談会を開催します(4/18)
- 2018年2月27日 甲佐町在宅医療・介護相談窓口のご案内
- 2018年2月14日 腎臓の話〜「あゆみだより」平成30年3月号