甲佐町震災復興計画策定委員会の委員を募集しています
甲佐町震災復興計画策定委員会の委員を募集しています
本町に甚大な被害をもたらした熊本地震発生から3か月が経過し、被災者および町民が一刻も早く安心・安全に暮らすことができる環境づくりへの加速化が求められる状況です。
そのため、被災者の生活再建に向けた取り組みや被災地の面的な整備方針、将来にわたって安心・安全な生活環境を確保するための方針などを示す「甲佐町震災復興計画」の策定作業を開始します。
復興計画の作成にあたっては、町民のみなさんと意見を出し合い「これからの町の復興に何が必要なのか」などを共に考えていきます。
つきましては、以下の要領で甲佐町震災復興計画策定委員を募集しますので、復興まちづくりに関心のある方の応募をお待ちしています。
甲佐町震災復興計画策定委員会の委員募集(PDF 約273KB)
甲佐町震災復興計画策定委員会とは
4月14日(木)から発生した平成28年熊本地震による被災からの一刻も早い復興を図るため、被災者の生活再建に向けた取り組みや被災地の面的な整備方針、将来にわたって安心・安全な生活環境を確保し提供するためのまちづくりなどをみんなで意見を出し合い考える委員会です。
委員会の開催回数
4回程度(8月中旬、9月中旬、10月上旬、10月下旬)
委員会での討議内容
復興に向けての課題や具体的な復興策について、以下の内容について討議をします(現段階での予定です)。
開催予定 | 開催形式 | 討議内容 |
---|---|---|
第1回(8月中旬) | ワークショップ | ワークショップについてのオリエンテーション、グループ分け、グループごとに課題や問題点の洗い出し |
第2回(9月中旬) | ワークショップ | 第1回の討議の整理、追記など。具体的な取り組みの検討 |
第3回(10月上旬) | 全体会議 | 第2回までのワークショップの検討結果を受けて取り組み施策について意見交換 |
第4回(10月下旬) | 全体会議 | 第3回までの検討結果を踏まえ「甲佐町震災復興計画素案」を基に意見交換、最終案を取りまとめる |
※「グループ分け」は、委員の申し込みの状況によって行います。
開催時間
平日の夜2時間程度(現段階の予定です)
甲佐町震災復興計画策定委員の募集要項
対象者
町内に居住する18歳以上の方
募集人員
20人程度(申込数が定員数を超えた場合は、選考委員会でメンバーの選考を行います)
申し込み期間
平成28年7月15日(金)から7月27日(水)
申し込み方法
電話または電子メールで申し込みをお願いします。
申し込み・お問い合わせ先
甲佐町役場 企画課 企画政策係
電話 096-234-1154(内線231)
Eメール kikaku01@kosa.kumamoto.jp
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2017年12月22日 第2次甲佐町男女共同参画計画について
- 2017年7月21日 女性活躍推進法に基づく取り組みについて
- 2018年3月9日 障がい関係計画
- 2018年2月27日 電源交付金事業評価報告書を公表します
- 2017年9月1日 応急仮設住宅を建設します〜白旗団地(仮称)50戸を計画